赤木雅子さんの訴えはどのように進展したのか
1. 赤木雅子さんが裁判で勝訴し、国は上告を断念。
2. 大阪高裁が文書不開示決定を取り消す判決を下す。
3. 森友学園問題で文書改ざんが明らかにされる。
赤木雅子さんは、夫の俊夫さんが森友学園をめぐる決裁文書の改ざんを命じられたことを苦に自殺したことを受け、関連資料の開示を求めて裁判を起こしました。大阪高裁は、国の不開示決定を取り消す判決を下し、国は上告を断念しました。これにより、赤木雅子さんは喜びの声を上げ、文書の早期開示を求めています。
森友学園問題は、財務省が国有地を大幅に値引きして売却したことや、決裁文書の改ざんが明らかになったことが発端です。赤木雅子さんは、夫の死が文書改ざんの強要によるものであるとして、国と佐川氏を相手取り損害賠償を求めましたが、国は訴えを認め賠償金を支払うことで裁判を終わらせました。
佐川氏の賠償責任については、国が責任を負うべきとされ、個人としての責任は問われませんでした。