南海トラフ地震の新たな被害想定は国の未来をどう変える
1. 南海トラフ地震の新たな被害想定を3月末に公表予定。
2. 2012年の被害想定から10年経過し、見直しを実施。
3. 名古屋大学の福和教授は国の在り方を考える契機に期待。
南海トラフ巨大地震の新たな被害想定が、政府の有識者検討会によって3月末を目標に公表されることが決まりました。
2012年に発表された被害想定では、死者が最大32万3000人に達するとされていましたが、10年が経過した2023年に新たな検討会が設立され、耐震化や避難施設の整備状況などの対策を検証し、被害想定を見直してきました。
今月17日の検討会では、内閣府が事務局を務める新たな被害想定を含む報告書を3月末を目標に公表する方針が示され、委員を務める有識者らに了承されました。
検討会の主査である名古屋大学の福和伸夫名誉教授は、報告書が国の在り方を考えるきっかけになることを期待しています。