雷が鳴る前に部活を中止する、その判断の難しさとは?

雷が鳴る前に部活を中止する、その判断の難しさとは?

※記事の画像はイメージです

落雷事故にどう備えるべきか
1. 落雷事故でスポーツ活動の判断が難しい。
2. 雷の危険時は建物や車に避難が最善。
3. 学校での活動中止基準の運用が必要。

奈良市の学校グラウンドで発生した落雷事故は、スポーツ活動中の天候判断の難しさを浮き彫りにしました。雷の研究者である中部大学の山本和男教授は、雷の危険がある場合、鉄筋コンクリート造りの建物や車の中に避難することが最善と述べています。

気象庁の「雷ナウキャスト」などの情報を基に活動の可否を判断することが重要ですが、現実的には難しい面もあります。日本サッカー協会は、雷の危険が確認されたら活動を中止し、常に天候情報を確認することを推奨しています。

中部大学では、民間の気象会社と契約し、雷の危険がある時はグラウンドの赤色灯が光る仕組みを導入していますが、一般の公立学校では費用面で難しいとされています。天候が急変した場合は、異変を感じたら活動をやめることが推奨されます。

子どもたちには、登下校中に雷が鳴った場合の安全な行動を伝えることが重要です。学校での活動中止基準を明確にし、運用することが求められています。
コピー