中国企業の労働時間短縮はどのように進むのか
1. 中国の一部企業が退勤時間を守る措置を導入。
2. 長時間労働の慣行「996」が問題視される。
3. 労働時間短縮は経済構造転換の一環。
中国の一部大手企業が、従業員の退勤時間を守ることを義務化し、就業時間後の会議を禁止する措置を導入しています。これは、長時間労働が当たり前だったハイテク業界において、劇的な変化を示しています。
特に「996」と呼ばれる慣行が問題視されており、これに対抗する動きが見られます。美的集団やハイアール、DJIなどの企業が、従業員の労働時間を短縮する方針を打ち出し、従業員からは歓迎の声が上がっています。
また、北京の法律事務所が違法残業に対する是正措置を講じなかったとして罰金を命じられるなど、労働環境の改善が進んでいます。これらの動きは、欧州連合の新たな労働規制に対応したものであり、中国政府も週労働時間の上限を順守するよう企業に働きかけています。
時短労働の促進は、輸出依存型から消費主導型への経済構造転換を目指す政府の方針とも合致しており、消費喚起を図るための重要な施策とされています。