「欠測」とは何を意味し、どう受け止めるべきか
1. 気象庁が津波情報に「欠測」を追加。7月24日から運用開始。
2. 「欠測」は観測データが得られない状況を示す。
3. 欠測の理由は地盤隆起や機器故障など多岐にわたる。
気象庁は7月24日から津波情報に「欠測」を追加します。「欠測」とは、津波の観測データが得られない状況を示します。
例えば、地震による地盤の隆起や沈下、観測機器の故障、通信障害などが原因でデータが取得できない場合に「欠測」として扱われます。昨年の能登半島地震では、地盤の隆起により観測不能となった事例がありました。
「欠測」が伝えられるケースは、津波を全く観測できない場合や途中で観測が停止する場合、メンテナンスで観測が停止している場合などがあります。住民は「欠測」の情報を受けた際、避難の判断に注意が必要です。