米の価格高騰で、店が存続の危機に!その背景とは?

米の価格高騰で、店が存続の危機に!その背景とは?

※記事の画像はイメージです

米の価格高騰、飲食店はどう乗り切るのか
1. 長崎県内の米の取引価格が1.6倍以上に上昇。
2. 飲食店は米の高値で経営に影響を受けている。
3. 高値はしばらく続く見通しで、価格の見通しは難しい。

今年、長崎県内で収穫された米の相対取引価格が前年より1.6倍以上に上昇し、飲食店の経営に影響を与えています。特に中華料理店では、米の高値が続くことで頭を悩ませており、仕入れ価格が倍近くになったため、やむを得ず5%程度の値上げを行いました。

農水省のまとめによると、今年の「なつほのか」の10月の相対取引価格は前年の同時期と比べて1.64倍となっています。新米が流通し始め、米の品薄は解消されましたが、仕入れ価格の高騰は続いており、前年と比べて1.5倍~1.6倍程度に上がっています。

米處野田商店の野田強さんは、価格が毎回上がることに対するお客さんの理解が難しいと述べています。長崎県・農産園芸課とJA全農ながさきは、価格の見通しを立てるのは難しいものの、しばらくは高値が続くと見ています。野田さんも、今年は価格が下がらないと予測しており、60年以上の経験の中で初めての高値だと述べています。
コピー