日本の自動車特例拡充は米国関税にどう影響するのか
1. 日本政府は輸入自動車の特例拡充を検討中。
2. 特例拡充で米国の関税除外を狙う。
3. PHP制度で審査が簡素化される。
日本政府は、米国の関税政策に関連して、輸入自動車の安全や環境性能の審査に関する特例の拡充を検討しています。トランプ米大統領は日本の安全基準を「非関税障壁」と批判しており、特例の適用台数を増やすことで、米国による自動車関税の適用除外を目指しています。
赤沢亮正経済再生担当相は、米国を訪問し、ベセント財務長官らとの交渉に臨む予定です。交渉では、米国産農産物の輸入拡大と合わせて自動車の特例が議題に上る可能性があります。
政府が拡充を検討している「輸入自動車特別取扱制度(PHP)」は、通常の型式指定制度に比べて審査が簡素化され、現在は一つの型式当たり年間5千台まで認められています。この制度は、環太平洋連携協定(TPP)交渉の中で米国が要望し、2013年に2千台から5千台に増やされた経緯があります。