障害年金の不支給が増加する理由とは
1. 障害年金の不支給が増加している。
2. 城島さんはうつ病で申請したが不支給。
3. 年金機構の判定が厳しくなっている。
障害年金は高齢者だけでなく、病気やけがで一定の障害がある現役世代も受給できる制度です。しかし、最近では障害年金の申請が増えているにもかかわらず、「障害が軽い」と判定され、不支給となるケースが増加しています。
特に精神障害や発達障害の申請者に対しては、不支給の割合が2倍に増えていることが調査で明らかになりました。城島志帆さん(仮名)は、発達障害とうつ病を抱え、障害年金を申請しましたが、抗うつ剤の処方がないことを理由に不支給となりました。彼女は過去に薬を過剰摂取した経験があり、申請時には薬を控えていましたが、現在は服薬しています。
社会保険労務士の白石美佐子さんは、年金機構の判定が厳しくなり、診断書以外にも過去のカルテや主治医の意見を求められることが増えたと指摘しています。障害年金の不支給が増えることで、障害者の生活に影響が出ていると訴えています。