動物による鉄道トラブル、どう対策する
1. 動物が線路に入るトラブルが急増している。
2. 鉄道各社は動物対策に苦慮している。
3. 野生動物の生息密度管理が必要とされる。
動物が線路に侵入することで鉄道運行に支障が出るケースが増加している。国土交通省のデータによれば、過去20年で15倍以上に増えた。鉄道各社は様々な対策を講じているが、根本的な解決は難しい。
例えば、JR九州ではヘビ対策として電柱に薬剤をまき、近畿日本鉄道ではシカ対策としてネットや超音波を使用している。しかし、動物の生息域が広がっているため、完全に防ぐことは難しい。
専門家は、ハード面の対策に加え、野生動物の生息密度を管理する必要があると指摘している。